8月7日(木) お天気 雨のち曇り 朝の気温 白川
お天気 晴れ~晴れ 朝の気温 29度(昨年)
今朝はね~白川で5時に起きました
外は曇り空・・玄関の軒下でイチニッサンのフルコース・前の道路を
猛スピードで通勤の車が走り抜けます・・危ないスピードです
洗面等を済ませて囮屋さんまで散歩・・あら~雨が降ってきました
囮屋さんの対岸の道を今朝は歩きました・・下見を兼ねてね~
結構な距離を歩き集落に着きました・・少し寂れてる感じ
県道に出て囮屋さんに向かいました
先客が二人お見えでした、釣ろうか止めようか?迷ってる、話の仲間に
入れて貰い1時間を鮎釣り談義・・大人しいお客さんでした。
宿に帰って朝食です
朴葉の上に甘めの味噌を敷き、その上に野菜をどっさり入ってる
火が通ってきたらかき混ぜて味噌を混ぜます・・この味も絶妙です
さあ~雨も本降り・・どうする・・もちろん雨の中を嫌だね~
10時までお宿で過ごすことにしました
午後からはお天気回復の予報ですが・・増水が無ければ出来るけど・・
まずは時間つぶしに上流の・加子母村・に案内することにしました
宿から走ること30分・・
今は中津川市加子母・・昔は加子母村でした
ここには・明治座・と言う立派な歌舞伎小屋があります
歴史等はこの能書きをお読み下さいませ~
今日は平日ですが・・人がお見えです・・ご挨拶して拝館をお願いしました
法被を着た・明治座保存会・の方が館内の案内をして下さるそうです
メロンパパはママと3年前に来た時も案内して下さり今回は2度目です
村内の婦人が作った緞帳・・参加者全員の名前が書いてあるそうです
花道には見栄を切る・大きな音の出る踏み台・お化けなどが突然出る
仕掛けなどを取り外して見せて下さいました
楽屋です・・板の壁には落書きが一杯、出演者の皆さんが書くそうです
そうそうたる有名人のお名前・写真が飾ってあり・明治座・の存在が凄いね
この梯子段は花道にお化けなどが飛び出す場所です
掛かりの方が太鼓をお化けが出るぞ~と打ちました・・花道に上がりました
怖いねえ~仕掛けを見せて頂きました
次のイベントのための打ち合わせの前に案内して下さいました
屋根は幅15センチ長さ40センチくらいの板が9万枚使われてる
明治座は入館料は無料・その代わりにこの板に500円の寄付をお願いされる
約1時間の案内をして頂き拒む理由はありません
早速に板に住所と名前を書いて奉納させて頂きました
10年後にこの板が使われて屋根の吹き替えがされます
とても親切な案内でありがとうございました~
お土産購入と昼食を兼ねて下流に向かいました
混ぜご飯定食700円・・結構なお値打ち・・美味しかったね~
朴葉寿司をお土産にお買い上げ・・そして囮屋さんへ・・
囮屋さんには年間100本の鮎をお願いしてありますので今回は40本の
引き取りをいたします。18~20センチの大きさに鮎です。
購入して直ぐに冷凍する時間が短いから鮮度はとても良好です
残念ながら川は増水して茶色に濁りました・・残念ですが断念です
それでは帰路につきます・・お天気ばかりは仕方ないね
帰るときは午前中はなんだった?と思わせる青空でした
雨で鮎釣り断念、加子母村の歌舞伎座見学・・でした
帰宅して驚いた!!月下美人が今晩咲くねえ~
まだ白い蕾ですが・・この中の数個は今晩咲く兆し有り・・
こんな貧弱な蕾ではまともに咲かないだろうねえ~扇風機を回し続けます
8時・・全然です・・10時でも全然です・・
一旦寝て12時に起きました
12時にやっと5個咲きました・・
予想してたとおり8月の開花には無理がありました
なんとか一花咲かせようとしぶとく頑張った結果です、褒めて上げましょう
しぶとく頑張ってるもう一人・・メロンパパです・・この人もしぶとい・
月下美人と競い合ってどうするの?でございますが・・しぶとく頑張ってます
夕食に朴葉寿司を食べて・・お酒を飲んで疲れを取りました
2日間の釣行予定は1日だけになったしまい不完全炎症でございましたが
楽しめたから満足です・・満足満足・・しあわせ~