5月26日(月) お天気 曇り時々晴 朝の気温 15度
お天気 曇り時々晴 朝野気温 18度(昨年)
今朝はね~肌寒いのに驚いたね~
14日から昨日までは18~22度の気温でもうこの暖かさが定着したと思って
ましたが、今朝はなんと15度ですから・・順応性に乏しい老体には厳しいね~
ジャケットにジャケットの重ね着で、見栄えは置いといて~御身大切でございます。
風が有ると無いでは体感温度がまるで違います・・今朝はそよ風程度で有り難い。
昨日はねゴミゼロやら役員のお願いやらで歩きましたので万歩計を見たらね~
1万歩を超えてたからびっくり、今月は楽勝で20万歩を達成できるかな?
午後からね、少し余裕が出来たので外に出ました
温度計を見たら20度でしたから日中もそれほど気温が上がりませんね
ゴルフの素振りを40回くらい行います、これも運動の一つです、握力を付ける
のに役立ちます。
よ~く見たらどうやら新芽の膨らみのようです・・グングン新芽が
伸びて来ました、今年もメロン家の萩は元気のようですね~
萩のお隣さんで日当たり抜群の位置に住んでる・熱帯性スイレン・の鉢です
葉が沢山出て来ました、今年は雨風を自然に任せることにして天然でございます
昨年よりも沢山の花が咲いてくれることを期待いたします。
お隣は鷺草です、最近の鷺草の開花が思わしくありませんので今年は天然に
お任せする事にしました、沢山の開花を期待してます。
月下美人の前の日当たりの良い場所に仮住まいの百合たち
ぐぐんと蕾が膨らみました・・スカシ百合はオレンジ色が蕾から見えるように
なりました、わずかな百合ですが自己主張をしっかりして欲しいですね~
ゆりもね~球根を移し替えないと痩せるのかな?毎年少なくなりますね。
濾過器のメダカの鉢・・濾過器を使い始めてから水の透明度は増してます
戻す水でわずかな水流が発生するのですが、その水流をメダカが喜んでる
感じがします・・メダカの動きもとても元気に感じます。
赤茶の鉢は濾過器は使えませんので・ブクブク・を半日くらい行ってます
いわゆる酸素吸入をします、それだけでも水の透明度は高まります
この鉢は古参のメダカばかりです、産卵担当ですが今年はまだ低調です。
わっ!!お化け・・いいえフクローです
二体の陶器で出来たフクロウ・シダの蔓でグルグル巻きで罪人みたいだね
10年以上かな?ともかく年期の入ったシダに巻かれたフクロウです。
山茶花の枝をお借りして守護神の役目を果たしてます、ご苦労様ですね。
万博の入場者が500万人を達成・・一般客と会場関係者も含むらしい
4月13日~5月26日=44日
5000000人÷44日=122727人・・目標は15万人だから
2800万人の目標にはまだまだ出だしが悪いようですね
メロン家は6月7日の土曜日から二日間見学に行きます
人生で3回も万博を見学できるのは喜ぶべきか悲しむべきか?
やたらに難しくしてる万博のチケット購入やパビリオン予約と決済制度
もう少し入場者目線で考えて欲しい・・主催者の都合ばかりにお客さんが
合わさせられてる、7500円も払うお客さんが苦労するの変だよね。
大相撲・・今場所は結構観ました。
横綱審議会の皆さんが大の里を横綱に推挙すると確定したそうです
豊昇龍の時は相撲協会の営業上の理由で無理矢理横綱にしてしまった
誰もが一場所様子を見てはとのご意見が多かったと思うのですが、照ノ富士が
体力限界なので・急ごしらえの横綱誕生・結果は途中休場で散々でした。
今場所の豊昇龍はしっかりと復調して12勝3敗は立派と思います
相撲は、ガツンと胸で受けて四つに組んでねじ伏せる。
これぞ大相撲・メロンパパは豊昇龍の相撲は負けても勝っても気持ちの良い
相撲と感心してます、苦し紛れのはたき込みはしないからね。
やはり相撲はがっぷり四つに組まないと面白くない。
手に汗握る・力の入る相撲がお客さんを引きつけると思うのです。
白鵬は優勝を40数回してても尊敬されてないのは何故かな?
今度ね横綱になる・大の里・の相撲は全く面白くない
ガツンと胸で受けるのはご立派、その後がまるで相撲になってない
引いてばかりで四つに組んで勝とうとしない・・
こんな相撲では相撲フアンの心はつかめないと思うよ。
千秋楽の豊昇龍との一番・四つに組まされて・でんぐり返されて・無様な相撲・
まわしを取ったら強い豊昇龍・・はたき込みと押し出ししか技の無い大の里・
横綱にして綱が守れるか心配です、
おめでたい門出に辛口で申し訳ないけど・横綱に恥じない相撲をお願いします