7月1日(火) お天気 晴れ~晴れ 朝の気温 27度
お天気 小雨時々曇 朝の気温 26度(昨年)
さあ~今日から7月ですね~早いような遅いような2025年でございますが
今年も残り6ヶ月になってしまいました。
寒ければ寒いで早く暖かくならないかなあ~わずかな春を楽しんで夏へ向かう・
暑くなれば早く冬が来ないかなあ・・大変身勝手でございます。
日本に生まれて良かったなあ~日本にははっきりとした四季がある。
冬のレジャー・・夏のレジャー・・そして著る物も拘れば4度の衣替え出来る
ハワイなんて1年中アロハシャツで過ごすなんて・・不幸だね~
やはり日本は良いねえ~折り目切り目の四季がある・・これは最高だね。
さあ~元気に歩きます・・6月はゴルフは無かったけど万博で稼いだので
22万歩が達成出来た・・7月も20万歩を目指して頑張ります。
ザクロは果物?中身は酸っぱくて種ばかり・・食べるところは無いですね~
ザクロの傍に梅の木があります・・こんなに大きな梅の実ですが不作みたいです
アオサギですかねえ~結構警戒心が強くてカメラを向けると飛び立ちます
田の中に餌になるような物があるのかな?農薬が強くてザリガニもドジョウも
居ないから、鳥たちも生活が大変だね~
昨日まで変化の無かった大玉金柑・・白い小さな花がどっさりです
日曜日でしたか、蝶には悪いけど消毒をしました、芋虫さんに葉を食べられ
新芽が食われ花芽が付かないのです
わずかな時間でこんなに変化するのですかねえ~驚きました・・これが
全部実の出来る花になって欲しいね・・今年も豊作でありますようにね~
昼食済んで居間に移りました・・網戸にして扇風機は回しっぱなしです
テレビの横にあるデジタル温度計
居間の室温は33度・・我慢の限界の温度ですね~
外に出ました・・帽子を被らないと危険・・ゴルフの素振りをしてから
お~い・・メダカ君元気ですか~
7月も猛暑でスタート・メダカも負けないで元気だよ
朝2時間ブクブクしてます・・針子の赤ちゃんが見えますね~
左側に早くに生まれたお兄ちゃんメダカ・・この子は隣の鉢に移動しました
お隣の赤ちゃんメダカの鉢・・この子は5月生まれですね・・その後に生まれた
子供達との体格差が目立ちます・・なので大きい子は隣の大人の鉢に移動しました
問題はこのくらいの大きさに育てば危険は脱しますが、ふ化してまもなくが危険が
一杯のようです・・今年はどのくらいの子がこの夏を超えられるかな?
5月生まれの子をここに4匹移しました、この中に入れると小さいことは歴然
お兄ちゃん達の手荒い歓迎を受けて追い回されてましたが・・仲良くなれたかな?
この鉢が大人のメダカ・産卵するのはこの子達ですが・今年の産卵は少ない
昨年は沢山産卵したけど・・夏越しを失敗・・今年は水質管理を怠りなく
大人のメダカにとても神経を使ってます
このひょうたん鉢が一番暑い・・日除けを掛けますが日中は大変です
濾過器で水を移動してるので水温の上昇を抑えてるけど30度はゆうに
超えてますから、これからの夏本番が大変です。
最近ねえ~地震が多すぎませんかねえ~
鹿児島県の南のトカラ列島と言うのですか・・小島に集中して発生してます
ご当地も・南海トラフ地震・の危険が高いと散々脅かされてます。
地震は見えないので厄介です・・現代の科学をしてもせいぜい数分前にしか
判らない・・テレビで警報が鳴っても・・開き直ってしまい行動を起こさない。
津波で痛い目に遭ってると備えとか身構えが違いますけど、ご当地は危機管理
意識は最低水準でございます。
その内に火山の噴火とか怖い事象も出てくると大変です
一応防災のリュックは2個あります、1年に1回だけは点検してますが
食べ物・飲み物などの備えはしてません。
最近の地震の多さに・・日本が沈没なんて怖いお話しにならないように・・
能登の皆さんにお祭りをしよう・・再建すらままならないのにお祭りなんか・
その中でも地域の若者が立ち上がりお祭りを企画してることが話題に・・
こんな時こそお祭りで地域の絆を高め合う・・頑張って欲しいですね~
気持ちだけですが応援してます