4月27日(日) お天気 晴れ~晴れ 朝の気温 10度
お天気 曇り時々晴 朝の気温 18度(昨年)
今朝も肌寒いね~4月も残り3日ですね~
ママも起きました、身支度を整えてお出掛けの準備をいたします
今朝は公園を横断して線路に向かいます、街はまだ眠っております
線路には時々電車が走ります、ガッタンゴー・ガッタンゴーと静かな音をして
走ります、昔の電車と比べると静かですね~
今日は日曜日なので普段は歩かない道を歩きました。
ここは歩道が付いてないので怖いのです、狭い道路なのにスピードを落とさない
車ばかりで怖くて歩けない道路なのです。
おやおや?水の音が聞こえます・・水路に水が入ってます・・田植えの前仕事が
始まりましたね~いよいよ田植えの時季が近づきました。
いつもの日曜日の朝が始まりました・・今朝は7時半からです
ママがお話しの出来るバニラ君のご飯が切れたので電池の交換を頼まれた
お腹を開いて4本の電池を交換しました・・3月15日に交換してるので
だいたい40日間でご飯の補充が必要です・・メモしました。
蓋をして手の肉球を握るとバニラの目が開きました・・
そんな訳で・いつもの写真を撮るのを忘れた・・夜の写真です
今日からメロンちゃんは9歳です・・簾のような尻尾を見て下さいませ
尻尾がとても綺麗でした、胴体の茶色の縞模様も左右対象で無かったね。
キャディーみたい、可愛いサンバイザー・・メロンアはサンバイザーが
とても似合いました・・一番の自慢でしたね~
トランプさんのように大風呂敷で100個は咲くよと言いましたが訂正です
これで裏側の花を入れても60個から~70個くらい・・蕾を入れてても
100個には届きません、ここはトランプさんのようなひねくれ者ではない
メロンパパ、素直にお詫びして訂正でございます・・クスッ。
まずはメダカの鉢の水の交換をいたします
石を取り出して水を半分位掻き出します、そして底の砂をかき混ぜます
汚物が浮いてきます、食べ残しのご飯・ウンチ・等が浮き上がります
その水を柄杓で掬いタオルで濾過します・・何度も何度も繰り返して汚物が
見えなくなるまで濾過します・・3鉢を行いました。
水を半分交換し汚物を濾過し、石を洗いましたので水が澄んでます
赤い鉢の大人のメダカは10匹以上が死んで原因不明ですが、この水交換で
これ以上死なないようにね~祈る思い出ございます
午後からメロンパパは日曜植木職人です
蝋梅に新芽が出て葉が生い茂り後ろの紫陽花に日当たり悪し狼狽してます
赤樫の葉・・古い葉が全部落ちて新芽が育ち生い茂る、後ろの大玉金柑が
日当たりが悪いと苦情が届きました。
2個の脚立と剪定ハサミと伸縮用のハサミを使います・・
ママには応援要請をしません・・片付けだけ頼むことに。
剪定前と言いたいのですが・・少し剪定をしてから撮影です・・蝋梅の木です
花が落ちた頃に新芽が出てきて生い茂り風通し日当たりが悪くなりました
剪定後です・・このようにさっぱりしました・・これだけ剪定してもね
直ぐに新芽が出てきて、また葉が生い茂ります・・本日はここまで~
次に赤樫の木の剪定をしました
赤樫は今年は古い葉が全部落ちて新芽が出てきて生い茂りました
剪定後です・・前の写真を忘れましたので比較が出来ませんね
さっぱりした姿だけご覧下さいませ~
剪定前はそれはそれは葉が生い茂ってました
蝋梅と赤樫の剪定で45リットル袋2個分が剪定で葉が切り取られました。
これだけ切り取ると風通し日当たりが良くなり害虫や病気の発生が防げます。
ブロックの上に横たわってるのが・伸縮ハサミ・でございます。
鷺草の球根に芽が出てきました・・定植をします
メロン家の従来の球根に友人から頂いた球根を水苔に入れて冬越しして芽吹き
この様な混み混みになって来ました。
この様に2個の鉢に分けただけです・・これで見栄えよく咲いてくれると
嬉しいね・・今年はこの位置で日当たり雨に当てる自然の姿で挑戦してみます
本日の日曜植木職人の剪定腕前をご覧下さい・・任務完了でございます。
脚立に上がり剪定するの結構バランスに気を遣うし日頃使わない筋肉を使うね。
剪定は何も計算尽くでやってません・・本能の赴くままでございます
こんな感じに切ろうかな?・・そのつもりで剪定してても結果はバラバラです
見た目も大事ですが・・計算通りには行かないのが植木職人の奥の深さです
だけどね・・直感勝負も大事です・・ど素人の発想も新鮮なはずだよ。
日曜植木職人メロンパパ・・任務完了し美味しいビールで乾杯でした。