5月18日(日) お天気 晴れ~晴れ 朝の気温 22度
お天気 晴れ~晴れ 朝の気温 15度(昨年)
今朝は暖かいね~すこし汗をかきましたねえ~
さあ~今日は日曜日です・・花壇の手入れでもしようかな~本日の計画を立てます
温度計を見て驚いた・・今春の最高気温・・ついに20度を超えました
今朝はママが先に出掛けて~と言いますので東に向かって歩きました。
陸橋を渡ります、気持ちが良いですね~せ~んろは続くよど~こまでも・・
ガソリンスタンドを通り過ぎると畑があります
いつもの麦畑に黄色い花が・・ズッキーニですね。
カボチャのような黄色い大きな花で目立ちますね~あっという間に成長したね
今朝は駅に向かわないで三本目の橋に向かいます
橋の長さが200米位は有ると思うのですが、メロンパパの少し前に老人の
女性が歩いてます、細身の体で年は同じくらいなのに・・早いねえ~早いねえ
あっという間に20米くらい開きました・・う~ん・・負けました。
あっ?綺麗な花だねえ~
そう言えば・・夜咲く花と聞いた事があります・・綺麗ですね~
いつもの日曜日の朝です
今朝からメロンお姉ちゃんは12歳・・秋の写真ですね
お世話になった公園、落ち葉のジュータンのカサカサ音を追いかけましたね
8時までの時間・NHKの新日本風土記・を観ました・・日曜日だけの番組と思い
ますが素晴らしいですね。
土日だけは朝食がパン食のメロン家でございます、やはり日本人には米飯が合い
ますね、だけど最近の米価の高騰でメロン家もとうとう2キロ入りを購入です
米飯提供業者や学校給食が米価の高騰で大変に困ってるそうです、武士の商法の
政府の対応・・しっかりして下さいませ。
11時頃に外に出ました・・花壇の手入れをいたします
藤の棚が葉が生い茂り下の紫陽花やクレマチスが日陰です
そこでメロンパパの閃きは・・
これだけの事ですが、太陽が出てくると下の紫陽花やクレマチスに日が当たり
良くなります、早速に効果が確認できました、ただこの虎刈りが来年の藤に
影響が出るか定かではありません、影響がないことを願っております。
今日は草取りをします・昨日も行いましたがその残りです
カタバミという雑草が勢いづいてます・・クローバーと間違えてました
このカタバミは綺麗な花が咲くのですが・厄介者・で駆除が大変です
根を深く掘ると豆のような物が付いてます・この豆ともに取り出さないと
次から次へと生えて来ます。
実はこのカタバミさえ生えなければ雑草が半分以下になるのにね。
昨年植えた・ほうずき・の種が飛んで芽が出てきました
あれよあれよという間にあっちこっちに芽が出てきて花が咲き袋が出来た
今日は倒れないように支柱をして消毒しました
この袋の中に小さな実が出来てます、この袋がピンポン球くらいまで大きくなり
袋が赤くなり枯れてくると収穫です、袋を取ると中には真っ赤な実が出来てます
実に穴を開けて中身を吸い出して、袋を風船のようにして遊ぶのでしたね~
ほおずきの花が咲き袋が出来たよ
花が済んだクレマチスのその後でございます
花が咲き花びらが落ちるとこの様な姿に変化して来ます、この姿が乾燥すると
綿帽子のようになり種が出来ます、触ると綿がふんわりと空を舞います
クレマチスの子孫を残す営みが秋まで続きます。
アマリリス・・今までポスとの裏側で日陰の身でございましたがやっと日の目を
見て、一等地に栄転をしまして開花を待つばかりです。
蕾の大きさから想像するに、花は小さいかも知れませんがほぼ同時に4個がパッと
咲いて見事な姿をお見せできると思います。
キュウリとトマトが元気です、根元に咲いた花は切り取りました
これから成長が早くなります、受け入れ体勢は万全です支柱が待ち受けてます
目指せ・2本でキュウリの収穫100本・・メロンが食べきれないと言うかな?
今晩は久し振りに囲炉裏小屋の出番です
君たちも久し振りだね~メロンファミリーの勢揃いです
本日のメニューでございます・・他にもちろん焼き芋が準備されてま
今晩は焼きおにぎり・・定番の手羽は時間が掛かるので隣り合わせで焼きます
メロンちゃんお待ちかねの焼き芋が出来ました、召し上がれ~
今晩の焼き芋のお味は如何ですか?すこし小さいので味が心配でしたよ~
あっという間に日曜日が終わりました。
草取りがね~中腰なのさ・・なので腰痛の前科持ちのメロンパパには辛い姿勢・
時々腰を伸ばして膝を突いて我慢しながら草取りしたのでとても疲れました。
米価が高い・トランプ関税で大変だ・・物価がじゃんじゃん上がる・・
腰は痛くて伸びないよん
世界的な企業である日産自動車が経営不振で2万人のリストラ・
外人さんが社長さんになった報道でメロンパパは・やるな・と感じました
リストラはシガラミのある日本人では出来ない、外人社長はシガラミもないし
憎まれても帰る国がある。
前のゴーンさんが折角リストラ・工場閉鎖で立ち直れたのに、懲りない会社。
縮小したのにまたまた糸の切れた凧のように歯止めの効かない拡大政策をとり
従業員さんが可愛そうですね。
ホンダさんが救いの手をさしのべたのに・・ホンダさんはほっとしてるかな?
無責任な経営方針で採用された従業員さんはお気の毒ですよね。
ルノーに救われゴーンに救われ・・今度は誰に救われるのかな?